環境省「循環型ビジネスモデル実証事業」に「ぐるぐるふくい」採択(2025年7月11日)

環境省では、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行を促進することを目的に、「自治体CE診断・ビジョン作成」及び「循環型ビジネスモデル実証事業」の公募が、令和7年4月15日(火)から同年5月30日(金)の期間で実施されました。

 事業の目的や内容等について、採点基準に基づき、有識者5名の委員による審査会において厳正な評価を行った結果、「自治体CE診断・ビジョン作成」は39件、「循環型ビジネスモデル実証事業」は15件を採択され、合同会社CYKLUSは福井県及び福井県内の連携事業者とともに「ぐるぐるふくい」として採択を頂きました。

代表申請者:合同会社CYKLUS(サイクラス)

代表連携事業者:福井県

事業の名称:【ぐるぐるふくい】 繊維王国福井発!県内で排出される大量繊維廃材で魅力あるマテリアルリサイクル糸を開発する

事業の概要:繊維王国・福井県で排出される繊維廃材の再資源化プロジェクト。ポリエステルの廃材を回収・ペレット化し、その再生ワタを風合いや物性を補うためウールと混ぜて新たな「混紡糸」を開発する。開発した糸で靴下や生地を試作。産地間連携による先進的なマテリアルリサイクルモデルを構築し、福井発の再生ブランドの創出を目指す。

本プロジェクトは8月キックオフ、2025年2月までの実施期間となります。
随時、進捗を共有していきます。

環境省 報道発表資料
令和7年度地域の資源循環促進支援事業「自治体CE診断・ビジョン作成」 及び「循環型ビジネスモデル実証事業」の公募の採択結果について


◆「ぐるぐるふくい」中長期計画・構想

福井県は繊維産業の織布業、編立業、撚糸業、サイジング整経業、染色加工業、縫製業、紡績業、合繊ファイバー製造業等の多種多彩な業種が集積し、産地規模は世界長繊維業界の中でトップクラス、大量に出荷される一大産地です。同時に生産工程に排出される繊維ゴミが大量に排出されており、長年の課題となっています。また、福井県では、2040年の目指す姿としてSDGsの理念に沿いながら「未来のために。~次の世代に選ばれる福井へ~」を合言葉に将来世代の幸せを願い、全県一体となって行動していくことを目標に掲げています。

製造業のうち約2割もの県民が繊維事業に従事している中、今後の繊維産業の未来が次世代の豊かさに直結すると考えており、県内繊維企業有志が集まって【ぐるぐるふくい】という任意団体を発足しました。

「作り手も使い手も、大人も子供も、みんなで一緒に地球の事、服(福)の未来をぐるぐる考えようよ」をモットーに、繊維産地の商習慣改善、モノづくりの価値向上と魅力ある産業再構築することを目指すと同時に、廃材や服を生まれ変わらせて「捨てない」意識を広げる市民からのボトムアップ型の意識変革を目指し、以下の取組を実施、最終的には福井県から世界につながるサーキュラーコミュニティを目指していきます。

ぐるぐるふくい2024

「PLAY for REGENERATION 消費する遊びから、再生する遊びへ 」(2025年7月29日)

ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)さんが主催するリジェネレーション(再生)をテーマにしたイベントシリーズ「PLAY for REGENERATION ―消費する遊びから、再生する遊びへ―」(共創スペース「YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(リジェラボ)」にて2025年7月より開催)のVol.1(2025年7月29日に開催)に登壇します。本イベントシリーズの企画・運営には、Circular Yokohamaを運営するハーチ株式会社さんが協力されています。

PLAY for REGENERATION―消費する遊びから、再生する遊びへ― Vol.1 開催概要
タイトル:「たくさんの『再生』が集まったとき、社会はどう変わるのだろうか?」
日時:2025年7月29日(火)18:00〜21:00(開場17:30)
会場:YAMAHA MOTOR Regenerative Lab「リジェラボ」
(横浜シンフォステージ ウエストタワー9階)
参加費:1,500円(事前申込制/定員50名 ※申込多数の場合、抽選の可能性あり)
お申し込み:Peatixよりお申し込みください。
主催:ヤマハ発動機株式会社
企画・運営協力:ハーチ株式会社

欧州で広がるリペアカルチャーを描くドキュメンタリー映画「リペアカフェ」の上映会(30分)、そして「今、自分が直したいもの」についてみんなで語り合うことで、日々のささやかな修理の中に、社会における“再生”の可能性を見出す対話型セッションです。

Cirucular Yokohama
【7/29】ヤマハ発動機、”再生”をテーマにしたイベントシリーズ「PLAY for REGENERATION ―消費する遊びから、再生する遊びへ―」を開始

Regenerative Business Exchange ウェビナー登壇(2025年7月2日)

Earth Companyさんは、リジェネラティブなあり方を考える社会人のためのオンライン研修「Regenerative Futures Camp」の課外活動として、ウェビナーを定期開催されています。リペアカルチャーを広げること、スローな循環型社会を目指す取り組み、リジェネラティブな社会との繋がりについて、CYKLUS の活動紹介を通じてお伝えできたらと思います。参加者の皆さまとの交流も楽しみにしています。

環境省「使用済衣類回収のシステム構築モデル実証事業」採択(2025年6月23日)

【令和6年度補正予算使用済衣類回収のシステム構築に関するモデル実証事業】

環境省による本公募事業は、先導的な使用済衣類回収のシステムを構築しようとする地方公共団体、事業者又は市民団体を支援することを目的とし、地域の実情に応じた創意工夫による再使用(リユース)等に関する取組のうち、他の地域・団体への横展開が見込まれ、新規性・先進性があり、調査・検討のみではなく実効性のある取組であることを要件とし、公募されました。

合同会社CYKLUSはハーチ株式会社、就労支援事業所エールヨコハマ、国際基督教大学SDGs推進室、関西学院大学SDGsサポーターの皆さまとともに、下記のプロジェクトに取り組みます。

事業名:
衣類の回収・リペア・リユースによる地域内循環と日本版リペアカフェの実証事業

事業内容:
連携大学および地域コミュニティにて衣類の回収を実施する。回収した衣類は、横浜市内の就業支援事業所にて仕分け・分別を行い、必要に応じてリペアやリメイクを施す。その後、連携大学や地域コミュニティで開催されるイベント内のリペアカフェ(地域密着型の修理イベント)にて、販売やワークショップを行う。また、連携事業者であるハーチ株式会社が運営するメディアを通じて情報発信を行う。

環境省 報道発表資料
令和6年度補正予算使用済衣類回収のシステム構築に関するモデル実証事業の公募採択事業について

関西学院大学「ハンズオン・ラーニング・プラクティス」登壇(2025年6月20日)

関西学院大学「ハンズオン・ラーニング・プラクティス」の授業で、弊社平田が外部講師として登壇しました。

ハンズオン・ラーニングは、国内で唯一、関西学院大学が提供する教育プログラムです。社会に「何を」学ぶのか。自らの考えを研ぎ澄まし、 問うべき問いは何かを探究します。

今回の授業テーマは「モノと人との関係性」。サーキュラーエコノミーやリペアの価値についてお話しし、学生のみなさんからも“自分にとって大切なモノ”にまつわるストーリーを聞かせてもらいました。

TBS「地球を笑顔にする広場」リペアカフェ上映会トーク登壇(2025年5月4日)

ゴールデンウィークに赤坂サカスにて開かれた「地球を笑顔にする広場」にてリペアカフェが上映され、アフタートークに登壇しました。

TBS外山アナウンサー司会の元、ハーチ株式会社室井さん、上勝町ゼロウェイストセンター大塚さんとのリペアの喜びや価値について意見を交わしました。

Circular Yokohama

TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場2025 春」にて映画「リペアカフェ」を上映しました【イベントレポート】

横浜市「脱炭素ダイアログvol.2」リペアで紡ぐ横浜の未来(2025年1月21日)

横浜市とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は、Circular Yokohamaの企画・運営のもと、2024年1月21日(火)、「リペア」をテーマに脱炭素ライフスタイルの推進を目指す市民参加型トークイベントを開催しました。CYKLUSはトークセッションに登壇し、その後に行われたワークショップで参加者の持ち寄った「リペアをしたいモノ」に紡がれるストーリーについて参加者と語り合いました。

Circular Yokohama

1506kgの衣料品を循環へ。横浜の脱炭素ライフスタイルの最前線【イベントレポート】

【1/21】「脱炭素ダイアログ vol.2 ~リペアで紡ぐ横浜の未来~」を開催します